全国水土里ネット
公式サイトへ移動します

信濃の疏水

佐久地域

佐久平の農地を潤す 常木用水(つねぎようすい)

常木用水

市川五郎兵衛真親は江戸時代の初期、佐久地域の千曲川右岸側に四ヶ用水、常木用水、左岸側に五郎兵衛用水の三つの用水を開削しました。
その中の一つ「常木用水」は、四ヶ用水(三河田用水)の次に開削された水路で、佐久市岩村田の鼻顔稲荷神社付近の湯川から取水し、佐久平をゆっくりと流下しています。途中の「大分口分水」で、上常木用水、下常木用水に分かれ、「市村新田」と呼ばれる一帯の水田を潤してきました。

開削初期の詳しい記録は残っていませんが、途中に隧道(トンネル)があり、幾つもの蛇
行を繰り返しながら流れる姿に、先人の「水」に対する執念と苦労を感じることができます。
この水路は、浅間山の火山灰が堆積してできた地層に作られた水路であることから、水が地中に浸み込みやすいため水不足が度々発生し、維持管理に多大な労力を費やしていました。そのため、昭和34年から41年にかけ大分口分水までの水路改修が行われ、更に、昭和47年から平成元年までに県営ほ場整備事業佐久市北部地区により上常木用水、下常木用水の整備が順次行われ、今では安定的な用水の供給ができるようになりました。
近年、宅地の開発や上信越自動車道の開通等により、開削当時の風景とは様変わりしてきましたが、佐久平の387haの農地を潤す歴史あるこの用水が、先人の思いと共に後世に大切に引き継がれることを願います。
2017年7月掲載

• 施設の管理者 佐久市土地改良区

佐久地域の他の疏水を見る