全国水土里ネット
公式サイトへ移動します

信濃の疏水

佐久地域

地域に恵みを与える 女神湖(めがみこ)

女神湖

女の神山(めのかみやま)と呼ばれる蓼科山の姿見のように、その優美な山容を水面に写す女神湖は、今や白樺高原の中心的な観光名所として、もてはやされていますが、昔は赤沼と呼ばれた湿原でした。

この湿原にため池を造ろうと、芦田外4ヶ村が塩沢堰の余水を利用して赤沼貯水池(貯水量108万9630㎥)の造成を計画しました。昭和17年に着工、当時は第二次世界大戦の最中で労働力が不足し、ほとんどが蓼科農学校(現蓼科高等学校)生徒の勤労動員で工事が進められました。しかし、地質が不良のため工事中止となり、未完成のまま終戦を迎えました。

その後、北佐久郡の蓼科山北部山麓地帯いわゆる川西地域と千曲川、鹿曲川、布施川にかこまれた御牧ヶ原地域の用水不足を解消するため、昭和30~33年にわたり当時の農林省が全地域の水収支調査を行いました。調査の結果から、赤沼のため池を新設し、これに貯留した水を渇水時に放流して用水の調整を図る計画をたて、昭和34年に県営かんがい排水事業が採択されました。事前に周到な地質調査を行い、昭和37年に赤沼ため池工事が再開され昭和41年11月に有効貯水量26万㎥のため池が完成しました。

このため池の恵水は、立科から八重原、更には御牧ヶ原台地に行き渡り、蓼科北麓の農業用ため池として大きな役割を担うと共に、美しい自然を求めて多くの観光客が訪れ地域繁栄の礎となっています。
2010年10月掲載

◦「女神湖」のため池台帳での正式名称は「赤沼ため池」
◦ 施設管理者 北佐久郡川西土地改良区連合

佐久地域の他の疏水を見る