全国水土里ネット
公式サイトへ移動します

信濃の疏水

佐久地域

妙なる流れで地域を支える 女堰(おんなせぎ)

浅間山麓の菱野の温泉付近に、「女堰」の水源があります。この周辺の山林は「舟が沢」と呼ばれ、浅間山に降った水が湧き出ており、古くから農業用水に活用されてきました。女堰の開設は、室町時代にまで遡ると言われ、その名称にまつわる民話が伝えられています。昔、「おつぼ」という女性が、水が湧くことを祈って四股を踏んだところ、大きな舟の形をした石の下から水が湧き出したので、この女性にちなんで名付けられたというお話です。

その後、舟が沢から西へ峰を越えた当時の菱野村、後平村、西原村(現小諸市地籍)などの集落で開田が進むにつれて水路が延伸されたことで、安定した農業が行えるようになりました。

各村への分水量や、水路の普請(工事)に出役する人手の数を定めた江戸時代の記録も残されており、地域全体で水路を大事に管理してきたことが伺えます。

昭和29年に小諸市高峯土地改良区が設立され、用水の安定的な供給と、大雨が降るたびに受けていた水害の解消を図るため、同年から7年をかけて上流区間5㎞の改修が行われました。しかしながら、終戦後の資材不足により完全な工事とはならず、昭和45年に起こった大干ばつの際には、極度の水不足になりました。このため、同年に2㎞をコンクリート水路に改修する工事を行い、その後は水不足や水害の心配がなくなりました。

山あいを流れる女堰によって創り出される美しい景観が、いつまでも受け継がれていくことが望まれています。
2018年8月掲載

• 施設の管理者 小諸市高峯土地改良区

佐久地域の他の疏水を見る