全国水土里ネット
公式サイトへ移動します

信濃の疏水

上伊那地域

分水嶺を越えて木曽から伊那へ 木曾山用水(きそやまようすい)

日本海と太平洋の分水嶺である権兵衛峠近くに、日本海側へ流れる奈良井川の水を、峠を越えて運ぶ農業用水路があります。木曾山用水と呼ばれ、伊那市西箕輪の上戸・中条地区の水田へ水を引くために開削されました。
両集落は、近くの川の水を取る権利を持っておらず、長年新田開発の水を切望していました。住民達は、明治4年筑摩県の役人であった本もと山盛徳に用水開削を懇願し、許されました。水路は、奈良井川源流の白川からもらい受けた水を、為替水として伊那側の北沢川へ落とす約12㎞にも及ぶものでしたが、住民の熱意と努力により、明治6年に完成しました。
ところが奈良井川下流の農家にとって水が減ることは死活問題でした。そこで、両者で協定を締結し、定められた水量を確保する「水枡」が水路に設けられました。ようやく両地区は、北沢の下流から同量の水を得られ、おかげで新田開発が進み、今では約35haの水田を有しています。
その後、昭和34 年の伊勢湾台風被害を契機に、取水口から600mの改修と、北沢川の代わりに南沢川へ水を落とす新トンネルが計画され、昭和43年に完成しました。
旧水路は使われなくなりましたが、水路トンネルの入口と出口、北沢の取水口には、水枡が今も設けられています。そこでは、利水者である上戸中条井水利組合と奈良井川土地改
良区の関係者が立会い、協定で定めた水量の取水を確認する水枡検査が、毎年6月1日に行われています。
2010年1月掲載