信濃の疏水
信濃の疏水エリア一覧
信濃の疏水をエリア別にご紹介致します。
10地域により文化や伝統も異なるため、多様な役割と魅力があふれる疏水が御覧いただけます。
佐久地域

- 先人の偉業を称える 五郎兵衛用水(ごろべえようすい)
 - 蓼科の清らかな伏流水を美田へ 塩沢堰(しおざわせぎ)
 - 浅間山麓の新田を潤す 御影用水(みかげようすい)
 - 地域に恵みを与える 女神湖(めがみこ)
 - レタスを育てる千曲川源流の水 梓山畑地灌漑用水(あずさやまはたちかんがいようすい)
 - 堰開削の思いを受け継ぐ 八丁地堰(はっちょうじせぎ)
 - 白樺に囲まれた高原のため池 八千穂レイク(やちほれいく)
 - 太陽の温もり 千ヶ滝湯川用水温水路(せんがたきゆかわようすいおんすいろ)
 - 蓼科湧水の旅の終着点 みまき大池(みまきおおいけ)
 - いにしえの慣わしを今に伝える 鷽ノ口円形分水(うそのくちえんけいぶんすい)
 - 400 年の時を越えて 地域農業発展の恵み 四ケ用水(しかようすい)
 - 日本一のレタスの生産地を支える 居倉大深山二次構幹線(いぐらおおみやまにじこうかんせん)
 - ブランド米を育む 五郎兵衛用水(ごろべえようすい)
 - 佐久平の農地を潤す 常木用水(つねぎようすい)
 - 地域の発展を支える生命線 佐久平用水(さくだいらようすい)
 - 妙なる流れで地域を支える 女堰(おんなせぎ)
 - 日本一の高原野菜を潤す 海ノ口用水・広瀬用水(うみのくちようすい・ひろせようすい)
 - ありがたきかな此の水 蓼科の水(たてしなのみず)
 
上小地域

- 人々の祈りを湛える 塩田のため池(しおだのためいけ)
 - 寡雨地帯の農業を支える 舌喰池(したくいいけ)
 - 1300 年の悠久の時を経て 吉田堰(よしだせぎ)
 - 塩田平の農業を支える 沢山池(さやまいけ)
 - 台地の疏水 八重原堰(やえはらせぎ)
 - 巨石を積み上げたロックフィルダム 横堰池(よこせぎいけ)
 - 地域農業の礎 塩川堰(しおかわせぎ)
 - 千曲川の息吹を注ぐかんがい用水 六ケ村堰(ろっかそんせぎ)
 - 神川の清流を守り次世代へ 菅平ダム(すがだいらだむ)
 - 清流を運ぶ姿なき 神川左岸幹線水路(かんがわさがんかんせんすいろ)
 - 美ヶ原の清流を源に 地域を潤す 大堰(おおせぎ)
 - 水資源の恩恵を広くもたらす 依田川頭首工(よだがわとうしゅこう)
 - 信州の原風景の宝庫を未来へ託す 稲倉の棚田(いなぐらのたなだ)
 - 歴史と民話の 信州上田「塩田の里」 「 塩田平のため池群」
 - 信州の鎌倉“塩田平”にたたずむ 手洗池(てあらいいけ)
 
諏訪地域

上伊那地域

- 先人たちの知恵 円筒分水工郡(えんとうぶんすいこうぐん)
 - 歴史的農業施設 外記島用水・理兵衛堤防(げきじまようすい・りへえていぼう)
 - 分水嶺を越えて木曽から伊那へ 木曾山用水(きそやまようすい)
 - 満開の桜が彩る 六道の堤(ろくどうのつつみ)
 - 美しい桜が水辺を彩る 荒神山ため池(こうじんやまためいけ)
 - 二つのアルプスを眺む 千人塚城ヶ池(せんにんづかじょうがいけ)
 - 水争いの歴史から地域の水へ 東天竜・伝兵衛井共用頭首工(ひがしてんりゅう・でんべえいきょうようとうしゅこう)
 - 土地改良事業とともに 美和一貫水路(みわいっかんすいろ)
 - 170年の苦難の歴史 伝兵衛井筋(春富1号幹線水路)(でんべえいすじ・はるとみいちごうかんせんすいろ)
 - 自ら水神となり荒れ地を水田に 艶三郎の井(つやさぶろうのい)
 - 2つの井筋を6:4の取り決めにより分水 横沢井(よこさわい)
 - 農業のため、地域のために、大切な水を運ぶ 伊那西部地区(いなせいぶちく)
 - 先人に感謝。地域資源を活かす 西天竜幹線用水路(にしてんりゅうかんせんすいろ)
 - 地域の発展を支える 三峰川沿岸の農業用水路(みぶがわえんがんののうぎょうようすいろ)
 
飯伊地域

木曽地域

- 恵みの水 西山畑地灌漑施設(にしやまはたちかんがいしせつ)
 - 未来に引き継がれる 下殿用水(しもとのようすい)
 - ほ ほ ほたるこい! 中沢用水(なかざわようすい)
 - 高冷地の稲作を支える 菅平温水ため池(あやめ公園池)
 - 愛知用水へ命の水がめ 牧尾ダム(まきおだむ)
 - 石積みのアーチが美しい 久保洞水路橋(くぼほらすいろきょう)
 - 上堰・町川用水に復元された幻の滝 旭の滝(あさひのたき)
 - 妻籠宿を流れる石積の水路 地蔵沢水路(じぞうさわすいろ)
 - 湿原の細島ため池(農業用ため池細島)
 - 御嶽はくさい畑を潤す 西山ため池(にしやまためいけ)
 - ため池イベントで大人も子供も笑顔いっぱい 菅大平温水ため池(あやめ公園池)(すげおおだいら)
 
松本地域

- 安曇野を横切る 拾ヶ堰(じっかせぎ)
 - 美しい農村風景を次世代へ 梓川頭首工(あずさがわとうしゅこう)
 - 木曽山中から水を引く 勘左衛門堰(かんざえもんせぎ)
 - 山に向かって流れる 矢原堰(やばらせぎ)
 - 繫栄の礎を築いた 四ヶ堰(しかせぎ)
 - 緑にかこまれた歴史を刻む 美鈴湖(みすずこ)
 - 水田をうるおす命の水 小田多井堰(おだたいせぎ)
 - 農民の悲願と苦難の結晶 五ヶ用水(ごかようすい)
 - みんなの大切な水の道 波田堰(はたせぎ)
 - 北アルプスの水がレタスを育てる 岩垂原(いわだれはら)
 - 犀川の清流をポンプアップ いくさか農業を未来に繋ぐ 揚水機場(ようすいきじょう)
 - 梓川の清流を産地に送る 国営右岸上段幹線(こくえいうがんじょうだんかんせん)
 - 開削200年を迎える 拾ヶ堰(じっかせぎ)
 - 安曇野の横堰のひとつ 新田堰(しんでんせぎ)
 - 村の願いは温な実り 温堰(ぬるせぎ)
 
大北地域

- 北アルプス山麓の穀倉地帯を潤す 町川(まちかわ)
 - 潤いと安らぎに満ちた 越荒沢堰(こしあらさわせぎ)
 - 県内初のチロル式渓流取水 平川頭首工(ひらかわとうしゅこう)
 - 新田開発のために開鑿された用水路 大町新堰(おおまちしんせぎ)
 - 現代のトムソーヤ達が集まる“わっぱらんど” 上原用水(わっぱらようすい)
 - 沃野のうた(よくやのうた) 高瀬川右岸幹線用水路(たかせがわうがんかんせんようすいろ)
 - 木流しから地域を育む川へ 木流川(きながしがわ)
 - 北アルプスの麓 冷害を防ぐ 大沢寺ため池(だいたくじためいけ)
 - 北アルプスの麓 清らかな水が流れる 横溝堰(よこみぞせぎ)
 - 農業用水を小水力発電に活用 平川頭首工(ひらかわとうしゅこう)
 - 山あいの棚田を潤す 青鬼堰(あおにせぎ)
 
長野地域

- 春を待つ 埴科頭首工(はにしなとうしゅこう)
 - 晩秋の静寂 鏡池(かがみいけ)
 - ホタル舞う豊かな水辺 善光寺平用水(ぜんこうじだいらようすい)
 - 村を潤す三堰 三水(さみず)
 - 樹園地を支える 日滝原頭首工(ひたきはらとうしゅこう)
 - 急流を克服した 犀口三堰(さいぐちさんせき)
 - いにしえから千曲川の水を運ぶ 六ヶ郷用水(ろっかごうようすい)
 - コシヒカリ産地を支える 霊仙寺湖(れいせんじこ)
 - 名月を映す棚田の水源 大池(おおいけ)
 - 地域の農業を守る 河東排水路(かとうはいすいろ)
 - 豊富な水量で地域農業を育む 上中堰(じょうちゅうせぎ)
 - 伝説に彩られた 大座法師池(だいざほうしいけ)
 - 先人の偉業 三水を優良農地に変えた 芋川用水(いもがわようすい)
 - 豊かな自然と水資源 軍足池(ぐんだりいけ)
 - 星と緑のロマンを共に奏でる 大洞大池(おおどうおおいけ)
 - 古より文化人の愛した日本の原風景 姨捨の棚田(おばすてのたなだ)
 
北信地域

- 住民の熱意で17年 野々海池(ののみいけ)
 - 志賀高原からの清流 三本の堰(さんぼんのせぎ)
 - 豊かな自然と歴史につつまれた 北竜湖(ほくりゅうこ)
 - 深い森に囲まれた神秘の池 沼の池(ぬまのいけ)
 - 肥沃な農地を潤す 八ケ郷用水(はっかごうようすい)
 - 古から雪を生かし おいしい米を育む 茶屋池と平八箇郷堰(ちゃやいけとたいらはっかごうせぎ)
 - 郷土の偉人を偲ぶ 奥山堰(おくやまぜき)
 - 開田への夢と情熱が結実した 野々海池(ののみいけ)
 - 奥山に水源を求めた 横倉堰・須賀川堰(よこくらせぎ・すがかわせぎ)
 - 先人の想いとともに受け継がれる 今井堰(いまいせぎ)
 - 住民有志が復活させた 福島新田(ふくしましんでん)